2019.11.9 |
あいち木造ミーティング2019
【場所】椙山女学園大学 生活科学部棟 B110室
【参加費】学生・会員:無料、一般:1,000円
【講師者】
Anssi Lassila(アンシ ラッシア)氏 OOPEAA
※フィンランドの若手建築家、日本語通訳あり
八木敦司氏(NPO法人 team Timberize 理事/?株式会社スタジオ・クハラ・ヤギ 代表取締役)
案内チラシ(PDFデータ)はここ |
|
2019.9.24 |
木造都市のルネッサンス 木の連歌シリーズ part13
【会場】丸美産業本社ビル5階会議室
【参加費】会員・学生無料、一般1000円
【講師】村上心氏(椙山女学園大学 教授)
【テーマ】構法史と世界における木造のポジション
案内チラシ(PDFデータ)はここ |
 |
2019.9.20 |
名古屋大学協力会主催 講演会
「脱炭素社会構築に貢献する森林資源利用〜イノベーション最新動向〜」
「木愛の会」後援
案内チラシ(PDFデータ)はここ |
|
2019.9.6 |
地域の山の杉を活かす 家具・空間提案 学生コンテスト2019
【現地説明会】
9月6日(金)16:00から ソーネおおぞね内ソーネホール・B
【作品パネル提出締切】
11月7日(木)必着
【一次審査結果発表(入選作決定)】
11月9日(土)13:00から 「あいち木造ミーティング」にて
【現地設置】
2020年3月を予定(二次審査による表彰)
案内チラシ(PDFデータ)はここ |
|
2019.7.26〜27 |
静岡木造建築見学ツアー
【訪問先】東山 旧岸邸 及び 虎屋工房
富士山世界遺産センター
日本平夢テラス
駿府教会
ねむの木こども美術館どんぐり 及び 緑の中
浜松信用金庫三方原支店
案内チラシ(PDFデータ)はここ |
 |
2019.2.21 |
木造都市のルネッサンス 木の連歌シリーズ part12
【会場】丸美産業本社ビル5階会議室
【参加費】会員・学生無料、一般1000円
【講師】関本竜太氏(株式会社リオタデザイン主宰)
【テーマ】アアルトのディテール
案内チラシ(PDFデータ)はここ |
 |
2018.12.13 |
木愛の会12周年総会&木の連歌シリーズ part11
【会場】丸美産業本社ビル5階会議室
【参加費】 会員・学生 無料、
一般 1,000円
【タイムスケジュール】
17:30〜 木愛の会12周年総会(オブザーバー参加歓迎)
20:00〜 木の連歌シリーズ part11
講師:古川忠稔氏(名古屋大学大学院環境学研究科 准教授)
タイトル:地域産大径材利用に向けて
案内チラシ(PDFデータ)はここ |
 |
2018.10.6
|
あいち木造ミーティング2018
【会場】椙山女学園大学 大学会館3階「Spirit」
【参加費】会員・学生 無料、
一般 1,000円
【全体司会】 清水秀丸(椙山女学園大学)
【趣旨説明】
清水秀丸(椙山女学園大学)
「木造建物の設計に関する教育」
【基調講演】 阪口大史氏(日本福祉大学)
「世界の最新木造建築」
【話題提供】「木造設計教え・教わり方」
専門学校)辻 充孝氏(森林文化アカデミー)
大学1) 小川敬太氏(森林研究・整備機構)
大学2) 米澤隆氏(大同大学)
大学3) 塩田有紀氏(塩田有紀建築設計事務所)
【ディスカッション】
まとめ:太幡英亮(名古屋大学)
入選者発表:地域の山のスギを活かす家具提案 学生コンテスト2018
案内チラシ(PDFデータ)はここ |



|
2018.7.27 |
地域の山のスギを活かす 家具提案 学生コンテスト2018
【概要】スギ幅広板を利用した室内家具の提案募集
【応募資格】
東海地方で建築やインテリアを学ぶ大学生・大学院生を主体としたグループ
または個人
【事前説明会】
平成30年7月27日午後3時30分より
【応募登録締切(メール応募) 】
平成30年7月31日
【選考資料 提出締切】
平成30年9月28日 必着
【主催】名古屋大学環境学研究室古川研究室
【協力】
あいちの木で家を造る会/木造都市研究会「木愛の会」/名古屋大学工学部施設整備推進室
案内チラシ(PDFデータ)はここ |
 |
2018.6.28 |
木造都市のルネッサンス 木の連歌シリーズ part10
【会場】丸美産業本社ビル5階会議室
【参加費】会員・学生無料、一般1000円
【講師】山崎真理子氏(名古屋大学生命農学研究科准教授)
【テーマ】都市の木質化を拡げる
案内チラシ(PDFデータ)はここ |
 |
2018.5.20 |
幸田町多世代交流施設「豊坂ほっと館」内覧会
【所在地】〒444-0122 愛知県額田郡幸田町六栗西山2?165付近
【対 象】主に建築関係者(設計・施工・行政・大学・学生ほか)
【主 催】名古屋大学太幡研究室、木造都市研究会「木愛の会」
案内チラシ・地図(PDFデータ)はここ |
 |
2018.3.24〜25 |
木愛の会見学ツアー【奈良・和歌山】
【訪問先】
3/24 奈良県
ぷろぼの福祉ビル→天理駅前広場コフフン→坂口製材所(吉野サロン&吉野STYLE)
3/25 三重県
熊野古道センター→始神テラス→いつきのみや歴史体験館
【募集人員】20名
|
 |
2018.3.7 |
木造都市のルネッサンス 木の連歌シリーズ part9
【会場】丸美産業本社ビル5階会議室
【参加費】会員・学生無料、一般1000円
【講師】松田和浩氏(名城大学工学部建築学科准教授)
【テーマ】木質構造における制振技術開発と設計法の提案
〜小規模住宅から大規模建物まで〜
案内チラシ(PDFデータ)はここ |
 |
応募登録締切
2018.2.6 |
地域材を使いセルフビルドできる提案 学生コンテスト2017
(主催:名古屋大学環境学研究科古川研究室・同太幡研究室、あいちの木で家をつくる会、木造都市研究会「木愛の会」、名古屋大学環境研究科付属持続的共発展教育研究センター)
案内チラシ(PDFデータ)はここ |
|
2017.12.14 |
木愛の会11周年総会
木造都市のルネッサンス 木の連歌シリーズ part8
【会場】丸美産業本社ビル5階会議室
【参加費】 無料
【講師】米澤貴紀氏(名城大学理工学部建築学科助教)
【テーマ】「木からよみとく日本建築史」
案内チラシ(PDFデータ)はここ |
 |
2017.11.30
締切 |
私の好きな木造・木質の建築・風景・インテリア 写真コンテスト
応募・審査会終了。12/14の表彰式で発表します。
・12/15以降、この場でも発表します。
表彰作品(PDFデータ)はここ
|
 |
2017.9.23 |
あいち木造ミーティング2017
【会場】椙山女学園大学メディア棟G01室
【参加費】会員・学生 無料、
一般 1,000円
【全体司会】 石山央樹(中部大学)
【趣旨説明】
太幡英亮(名古屋大学)
「木造美意識マッピング」
【基調講演】 阪口大史氏(日本福祉大学)
「日本とフィンランドからみる木と建築の未来」
【話題提供】「私は木をこう使う」
寝殿造的)長谷川 寛氏(竹中工務店)
倉 的)東海林 修氏(東海林建築設計事務所)
民家 的)降幡 廣信氏(降幡建築設計事務所)
数寄屋的)佐々木 勝敏氏(佐々木勝敏建築設計事務所)
【ディスカッション】
まとめ:清水秀丸(椙山女学園大学)
案内チラシ(PDFデータ)はここ
YouTubeはここ |


|
2017.9.23 |
木造都市研究会「木愛の会」十年間の活動記録
完成しました。希望者に進呈します。世話人にお声がけください。 |
 |
2017.9.12〜9.24 |
「まちづくり広場・東海2017」へ木愛の会のパネル出展
【場所】名古屋都市センター11階展示コーナー
パネルはここ |
|
2017.8.26 |
つくで交流館・作手小学校・作手総合支所 見学会
【参加費】会員・学生2,000円(現地集合の場合:無料)
一般3,000円(現地集合の場合 1,000円)
【説明・案内】 東畑建築設計事務所 高木耕一氏・久保久志氏
案内チラシ(PDFデータ)はここ |
 |
2017.5.30 |
木造都市のルネッサンス 木の連歌シリーズ part7
【会場】丸美産業本社ビル5階会議室
【参加費】会員・学生無料、一般1000円
【講師】東海林修氏(東海林建築設計事務所)
【テーマ】「『木』が私たちに語りかけるもの。」
案内チラシ(PDFデータ)はここ |
 |
2017.3.21 |
木造都市のルネッサンス 木の連歌シリーズ part6
【会場】丸美産業本社ビル5階会議室
【参加費】会員・学生無料、一般1000円
【講師】藤岡伸子氏(名古屋工業大学 社会工学専攻 建築・デザイン分野 教授)
【テーマ】「木と森をめぐる文化史」
案内チラシ(PDFデータ)はここ |
|
応募登録締め切り
2016.11.22 |
県産板材をつかうモバイルシェッド提案学生コンテスト 2016
木愛の会も後援しています。
案内チラシ(PDFデータ)はここ |
|
2016.12.9 |
木愛の会10周年記念シンポジウム
木造都市のルネッサンス 木の連歌シリーズ part5
【会場】丸美産業本社ビル5階会議室
【参加費】 無料
【講師】清水秀丸氏(椙山女学園大学生活環境デザイン学科講師)
【テーマ】「実大破壊実験からみた木造建物の耐震性能」
案内チラシ(PDFデータ)はここ |
|
2016.9.18 |
あいち木造ミーティング
【会場】名古屋大学 ESホール
【参加費】会員・学生無料、一般1000円
【話題提供者】 13:40〜15:40 (20分×6人)
山側1 製材加工:杉生 峰野成彦氏
山側2 自治体:下呂市企画財政課 田谷諭志氏
山町1 建設会社:阿部建設 阿部一雄氏
山町2 団体:あいちの木で家をつくる会 福井徹也氏
町側1 組織事務所:石本建築事務所 榎戸正浩氏
町側2 建築家:佐々木勝敏氏
【同時開催】 15:40〜16:10(休憩時間兼)
愛知県材をつかう木製ストリートファニチャコンテスト2015 作品見学・投票会
【ディスカッション】 16:10〜17:00
上記登壇者に加え下記
名古屋大学環境学研究科/都市の木質化プロジェクト
古川忠稔氏(建築木構造)
愛知県林務課 鍋田拓哉氏
全体司会
名古屋大学工学研究会/木愛の会代表世話人 太幡英亮
案内チラシ(PDFデータ)はここ
YouTubeはここ |


|
2016.9.13〜9.25
|
「まちづくり広場・東海2016」へ木愛の会のパネル出展
【場所】名古屋都市センター11階展示コーナー
1枚目はここ・2枚目はここ |
|
2016.7.28 |
木造都市のルネッサンス 木の連歌シリーズ part4
【会場】丸美産業本社ビル5階会議室
【参加費】 学生・会員:無料、一般:1,000円
【講師】鵜飼哲也氏(九州大学芸術工学研究院環境デザイン部門准教授)
【テーマ】「もっくる新城の設計他」
案内チラシ(PDFデータ)はここ |
 |
2016.5.14 |
愛知県産材をつかう 木製ストリートファニチャ コンテスト 2015
愛知県産ツブラジイの板材を利用した木製ストリートファニチャコンテストの入選者5作品が、名古屋大学NIC館前とES館3階ピロティーに設置されました。
facebookへのリンク |
 |
2016.5.17 |
木造都市のルネッサンス 木の連歌シリーズ part3
【会場】丸美産業本社ビル5階会議室
【参加費】 学生・会員:無料、一般:1,000円
【講師】田中英彦氏(連空間都市設計事務所代表)
【テーマ】「わたしは木造が好きです」
案内チラシ(PDFデータ)はここ |
|
2016.3.15 |
木造都市のルネッサンス 木の連歌シリーズ part2
【会場】丸美産業本社ビル5階会議室
【参加費】 学生・会員:無料、一般:1,000円
【講師】武藤隆氏(大同大学教授)
【テーマ】「木を使うということ」
案内チラシ(PDFデータ)はここ |
 |
2016.2.14 |
愛知トヨタ高辻ショールーム見学会
【定員】30名
【参加費】 学生・会員:無料、一般:1,000円
【スケジュール】
15:00-15:30 愛知トヨタ高辻ショールーム作品解説
竹中工務店 名古屋支店設計部 長谷川 寛 氏
15:30-15:40 丸美産業本社(設計:高松伸建築設計事務所) 作品解説
丸美産業 肥田 都吉(木愛の会世話人)
15:40-16:00 丸美産業本社 見学
<ショールームへ移動>
16:40-17:10 愛知トヨタ高辻ショールーム 見学
17:30- 懇親会(バスまたはタクシー移動)
案内チラシ(PDFデータ)はここ |
 |
応募登録締め切り
2015.12.24 |
愛知県産材をつかう 木製ストリートファニチャ コンテスト 2015
(主催:あいちの木で家を作る会・名古屋大学環境学研究科古川研究室・名古屋大学工学研究科太幡研究室)
木愛の会も協力しています。
案内チラシ(PDFデータ)はここ |
|
2015.12.18 |
木愛の会9周年総会&研究会
「スイス周年の最新木造建築事例の紹介とCLTの解説」
講師:太幡英亮(名古屋大学准教授)、石山央樹(中部大学講師)
「日本・オーストリアの中高層木質構造の耐火法規比較」
講師:谷篤子氏(ウィーン工科大学)
→「木造都市のルネッサンス 木の連歌シリーズ part1」
と位置づけ |
|
2015.9.15〜9.27 |
「まちづくり広場・東海2015」へ木愛の会のパネル出展
【場所】名古屋都市センター11階展示コーナー
パネルはここ
|
|
2015.8.28〜29 |
木愛の会夏の見学セミナー
【訪問先】大阪木材仲買会館/
横内敏人建築設計事務所/
妙見山「星嶺」 (高松会長設計)/美山町かやぶきの里
【参加費用】 学生13,000円、会員15,000円、非会員19,000円
(宿泊代、朝食代、レンタカー代、ガソリン代、高速代、駐車場代、手土産代)
【定員】20名(先着順)
行程表はこちら (一部変更あり) |
 |
2015.6.18 |
名大NIC館見学会・講演会
【場所】名古屋大学 NIC館 3階308 多世代交流スペース
【内容】NIC館の見学を行ったあと、講演会を開催
講師:太幡英亮先生
テーマ:「子育てワークプレイス木装化より見た地域材利用の展望」
※終了後:同じ場所で懇親会を開催 |
 |
2015.6.8 |
木愛の会セミナー
「木への期待」
講師:嶺木昌行氏(丸美産業会長)
|
 |
2015.4..7 |
木愛の会研究会
話題提供:堀内征弘氏(木質構造研究会)
「最近行われた古い民家の耐震を含む改修工事やこれまでに関わられた建築作品について」 |
|
2015.3.16 |
木愛の会研究会
話題提供:福井徹也氏(あいちの木で家をつくる会」
「あいちの木で家をつくる会の取組みについて」 |
|
2015.2.20 |
木愛の会研究会
話題提供:石山央樹氏(中部大学講師)
「中部大学における木材教育の試みとCLTの動向について」 |
|
2014.12.15 |
木愛の会8周年総会&竹林居U報告会
|
|
2014.10.19 |
ながくてアートフェスティバル 「どこでもアート」部門参加企画
「竹林居Uin 安昌寺」 DUO yuri & eri かぐや姫ズ コンサート
動画.
|
 |
2014.10.11 |
ながくてアートフェスティバル 「どこでもアート」部門参加企画
「竹林居Uin 安昌寺」 爛漫プロジェクト パフォーマンス ステージ
案内チラシ
動画 |
 |
2014.9.17〜28 |
「まちづくり広場・東海2014」へ木愛の会のパネル出展
【場所】名古屋都市センター11階展示コーナー
活動報告はここ・竹林居の紹介はここ |
|
2014.7.3 |
勉強会「素材と空間・素材と建築」
【場所】名城大学名駅サテライト
【講師】陶器浩一 先生(滋賀県立大学 教授)
【内容】
1.素材の持ち味を活かす構造の構成方法とは
2.被災地での出来事、竹建築の可能性とは
3.素材を活かす木構造とは
案内チラシ |
 |
2014.4.29 |
高松会長設計深田電機本社ビル「赤塚の森」見学会
【場所】深田電機本社ビル(名古屋市東区赤塚町28番地) |
 |
2014.4.21 |
Hakuba Houseセミナー 〜「住宅建築」掲載記念〜
【場所】丸美産業5F 会議室
【講師】太幡英亮 先生(名古屋大学大学院工学研究科 助教)
【テーマ】風景をつくる家 |
 |
2014.3.26 |
木造建築見学会「南大高保育園」
木造2階建 380u
設計:藤川原設計
案内チラシ |
 |
2013.12.12 |
木愛の会7周年総会&竹林居報告会・意見交換会
|
|
2013.10.26 |
ながくてアートフェスティバル 「どこでもアート」部門参加企画
「竹林居」 −3日目演奏風景 「リプトン弦楽四重奏団」
|
 |
2013.10.18 |
ながくてアートフェスティバル 「どこでもアート」部門参加企画
「竹林居」 −2日目演奏風景 「紫竹友梨・ふせえりな」
|
 |
2013.10.13 |
ながくてアートフェスティバル 「どこでもアート」部門参加企画
「竹林居」 −初日演奏風景 「カルテット・メテオ」
|
 |
2013.10.12 |
ながくてアートフェスティバル 「どこでもアート」部門参加企画
「竹林居」
−屋根部分の制作風景
|
 |
2013.9.23 |
ながくてアートフェスティバル 「どこでもアート」部門参加企画
「竹林居」
−ステージ部分の制作風景
|
 |
2013.9.3〜
9.8 |
「まちづくり広場・東海2013」へのパネル出展
|
|
2013.5.25〜5.26 |
Hakuba House竣工見学会 + 長野県木造現代建築ツアー
■安曇野ちひろ美術館(設計:内藤廣)
■Hakuba House ( 設計:太幡英亮)
■神長官守矢資料館、高過庵、空飛ぶ泥舟(設計:藤森照信)
案内ちらし |
 |
2013.3.19
〜3.23 |
木愛の会コンペ入賞作品展&木愛の会活動展
【場所】丸美産業1F ギャラリー(名古屋市瑞穂区瑞穂通3-21) |
 |
2013.3.19 |
木愛の会第19回セミナー「木を活かした建築・家具デザイン」
【講師】
黒河優子氏((有)黒河デザインプロダクツ)
吉元学氏((株)ワーク・キューブ)
案内ちらし |
 |
2013.3.4 |
木愛の会セミナー「公共木造建築見学会」
■黄柳川小学校見学 (新城市)
■東栄小学校現場見学 (東栄町)
案内ちらし |
 |
2012.12.15 |
木愛の会6周年総会&記念シンポジウム
テーマ
「〜建築にとどまらない〜木造都市の可能性を見出す」
コ―ディネーター&プレゼン:太幡英亮(名古屋大学工学部 施設整備推進室 助教)
「新たな可能性の発見から都市での実践へ〜木愛の会第2回設計競技とその後〜 」
プレゼン:酒井賀津子(Bloom and Broom Co., Ltd. 代表)
「景観から見た木造都市の実現を考える」
コメンテーター:高松伸会長 |
 |
2012.1.17 |
木愛の会セミナー「これからの木質材料」
講師:石山 央樹(中部大学工学部建築学科 講師)
木愛の会facebookページへのリンク
|
 |
2012.10.13 |
木愛の会コンペ優秀作品 実施展示会
月日:2012年10月13日(土) (実施作品の展示は10/10〜10/17)
場所:地球市民交流センター
(愛知県長久手市茨ヶ廻間乙1533-1 愛・地球博記念公園内)
「第6回人と自然の共生国際フォーラム」にて
木愛の会facebookアルバムへのリンク
|
 |
2012.828
〜9.4 |
廣田桂子先生と行く、水の都市ベトナム建築視察ツアー2012−中止
当初 9/1〜9/6早朝で企画していた建築視察ツアーは人数が集まらず、中止となってしまいましたが、この企画を今後を活かすため、世話人3人がホイアン、ハノイ、ホーチミンを訪問しました。U-cafeや竹の建築の魅力に触れることができました。この魅力を皆さんにお伝えできなかったのが、中止になってしまった要因だと反省しています。
U-cafeとホイアンの町並み (世話人のfacebookページへのリンク)
ホーチミンの竹の建築(世話人のfacebookページへのリンク)
ハイノの竹の建築
<参考:募集時の資料>
案内ちらし&申込書 視察先ハイライトNO1(ハノイ・ホイアン)
|
 |
2012.5.26 |
木愛の会第2回設計競技 公開講評会+講演会
「木造間伐材丸太による小建築-木造都市での可能性を問う-」
講演:宇野享(建築家/CAn/大同大学工学部教授)
「木の建築という視点」
講評:入賞者7組9名×審査員8名
*審査会で1票以上獲得した40作品の展示、施工作品の発表
案内チラシ |
 |
木愛の会第2回設計競技 入賞作品集
500円 販売中!!
(送料サービス、500円分の切手を
事務局まで送付ください。)
・入賞作品8点について審査員の講評
・審査経過として、1回目〜3回目投票
の結果を掲載
|
 |
2012.3 |
木愛の会第2回設計競技
課題「「間伐材丸太による小建築 −木造都市での可能性を問う−」
募集チラシ
申込用紙
結果発表 |
 |
2011.12.13
|
木愛の会5周年総会&記念シンポジウム
テーマ「木造都市へのプロローグ」
講演「都市木質化の試み−国産小中径材の建築構造への利用−」
古川忠稔先生(名古屋大学大学院 准教授)
報告「木愛の会の最近の動き−コンペ、ラブツリーPJT、会員の活動など」
太幡英亮先生(木愛の会世話人/名古屋大学工学部 助教)
ディスカッション
コーデイネーター:太幡先生
パネラー:高松会長+古川先生+東海林修(木愛の会世話人)
|
 |
2011.11.5
|
木愛の会企画講演会「NPO法人team Timberaize 講演会」
講師:小杉栄次郎氏(KUS一級建築士事務所)
「team Timberaize/下馬の集合住宅」
佐藤孝浩氏(桜設計集団)
「下馬の集合住宅の構造」
久原浩氏(スタジオ・クハラ・ヤギ)
「木質ハイブリッド耐火建築プロトタイプ提案/
震災復興プロジェクト「津波避難ビル」」
ちらしはここ |
 |
2011.9.3
|
木愛の会セミナー「森林文化アカデミー&美濃町並み他」
■平野木材(各務原市、木材工業団地)
岩出信彦氏(平野木材(株)常務取締役/グリーンウッドワーク協会 理事)
見学+ グリーンウッドの話
■美濃市うだつの上がる町並み見学
■森林文化アカデミー
廣田桂子氏(岐阜県立森林文化アカデミー 准教授)
見学+ベトナムでの環境建築の取組みのお話
代表世話人のブログで紹介しています |
 |
2011.6.18
|
木愛の会トークセッション第2弾「木造公共建築が名古屋を変える」
【ゲスト】 河村たかし・名古屋市長
【コメンテーター】 高松伸・木愛の会会長(京都大学大学院教授・建築家)
【プレゼンテーター】
鈴木賢一氏 (名古屋市立大学大学院教授)
「人と環境にやさしい木造校舎」
太幡英亮氏 (名古屋大学大学院助教)
「小規模木造建築が名古屋を変える」
ライブストリーミング(生中継)の保存映像はこちら |
 |
2011.4.20 |
木愛の会勉強会「木の学校」
講師:鈴木 賢一氏(名古屋市立大学大学院芸術工学研究科 教授)
堀部 篤樹氏(名古屋市立大学 研究員) |
 |
2011.4.1 |
木愛の会「名大見学会」
○木造駐輪場(間伐材利用、当初計画を変更して木造に)
○名古屋大学 ES総合館 |
 |
2011.3.29 |
木愛の会「大阪見学会」
○近畿産業信用組合 難波支店(設計:高松伸)
○寺西家 阿倍野 長屋・町家(登録有形文化財) |
  |
2011.2 |
木愛の会リーフレット
(PDFファイルをダウンロードできます。 表面はここ・中面はここ) |
|
2010.12.21 |
木愛の会4周年記念シンポジウム
【テーマ】「地域に、夢と希望を与える建築とは」
【プレゼン・パネラー】
太幡英亮氏(名古屋大学大学院工学研究科助教)
生田京子氏(名城大学建築学科准教授)
大影佳史氏(名城大学環境創造学科准教授)
【コーディネーター 】
谷口元・木愛の会副会長(名古屋大学大学院工学研究科教授)
ライブストリーミング(生中継)の保存映像はこちら |
 |
2010.10.9
〜10.16 |
ティンバライズ建築展− 都市木造のフロンティア in なごや −
会場:丸美産業本社1階ギャラリー・談話室及び2階セミナールーム
7日間の会期中に700名の方にご来場いただきました。ご来場いただいた皆さま、協賛いただいた企業の皆さまありがとうございました。
ちらしはこちら
プレスリリースはこちら
当日の様子 |
 |
オープニングセミナー(10.9)
展示会場でティンバライズメンバーによるレクチャーと質疑応答
当日の様子 |
 |
トークセッション(10.9)
「都市木造の可能性 −公共建築の未来はどうなる?」
河村たかし氏(名古屋市長)
高松伸氏(京都大学大学院教授・建築家/木愛の会会長)
腰原幹雄氏(東京大学生産技術研究所准教授/team Timberrize)
トークセッションのライブストリーミング(生中継)しました。
録画した映像が保存されていますので、ご覧下さい。
保存映像はこちら
当日の様子 |
 |
2010.5.22 |
『ティンバライズ建築展 - 都市木造のフロンティア』見学会
場所:スパイラルガーデン(東京都港区南青山)
名古屋での「都市の木造建築展」の開催にむけ、世話人を中心に展覧会とトークセッションに参加してきました。
報告はこちら
代表世話人のブログでも紹介しています
TIMBERIZEのHPはこちら |
 |
2009.12.13 |
木愛の会3周年記念講演会
「横内敏人が語る『和』」
講師:横内敏人氏(京都造形芸術大学教授)
ちらしはこちら
|
 |
2009.10.24 |
講演会「木の建築の可能性」
講師:腰原幹雄氏(東京大学生産技術研究所准教授)
ちらしはこちら
報告はこちら |
 |
2009.5.11 |
勉強会
「新しい木構法と木質耐火構造の現状を知る
−齋藤木材工業のTF構法及び木質耐火−
ちらしはこちら |
|
2009.4.18 |
木愛の会 第7回セミナー
「建築家 河井敏明氏の仕事をみる、木質ビルそして京都」
○四条木質ビル
○妙心寺 退蔵院 衡梅院
○関西木造住文化研究会
詳細はこちら
|
 |
2008.12.20 |
木愛の会 2周年記念シンポジウム
「今、新しい木の建築を発送する」
○河井敏明氏(1級建築士事務所 河井事務所 主宰)のお話
○平松孝啓氏(Hs WorkShop-ASIA主宰)のお話
○河井氏・平沼氏 & 高松伸会長を交えてトークセッション
詳細はこちら |
 |
2008.8 |
木愛の会 第1回設計競技
課題「新しい木の建築 −魅了する木造都市へ−」
結果発表 |
 |
2008.4.25 |
奈良県上笠神住宅&阪口製材所
| |
2007.12.15 |
木愛の会 一周年記念総会
「都市の近未来」
基調講演 飛岡 健氏(未来学者/ 現代人間科学研究所 所長)
−パネルディスカッション−
「木造都市とは」
木愛の会 会長 高松 伸 vs 飛岡 健
コーディネーター 田中 英彦(木愛の会代表世話人/建築家)
チラシはここ
| |
2007.11.17-19 |
台湾「高松作品を訪ねる旅」+象設計集団作品
| |
2007.7.7 |
長野「ハイブリッドから中山道へ」齋藤木材工業、奈良井
| |
2007.4.28-29 |
金沢・近江八幡「北陸の建築・町並み・緑をみる」
| |
2007.2.24 |
京都「中村外二工務店の仕事をみる」
| |
2006.12.16 |
木愛の会 設立総会・記念講演
会長 高松 伸 (建築家・京都大学 大学院教授)
記念講演 中村 義明氏 (数奇屋建築専門中村外二工務店代表)
テーマ「なぜ木で家をつくるのでしょうか」
〜数奇屋建築からのもの言い。− 用6分の美4分〜
チラシはここ |
|